宴のたけなわ、垣根、禊の火、凍てつくとか日常では使わないような綺麗な日本語?っていうのかな、それがとっても好きです。外国語に訳そうとしてもやっぱ日本語のニュアンスとかあるからこの和風の感じを母国語で聞けてほんと感謝です…
リアルで「今までよく頑張ったよね。ここらで休んでみませんか」なんて言われたら 今まで溜め込んできたものが、ドバァーッと溢れ出してきちゃって ただただ泣くことしかできなくなりそう
和風とボカロ合わせんのまじで天才
なんか、どこに戻りたいのかわかんないけど、戻りたい気持ちになった。
イラストがめちゃくちゃ好みなんじゃあ…
みんなが語彙力高めなコメントを残す中「まゐごさんの曲すごい好き…」しか出てこなくて心の底から語彙力の無さを後悔した……もっと流暢な日本語で愛を伝えたいんじゃ………好きです本当に……今の精一杯ごめんなさい…
たまにこういう世界に迷い込んで閉じ込められたくなる時があるよね
なんていうか、 ケガレの唄=16時~18時 阿吽のビーツ=20時~22時 懺悔参り=0時~2時 ハレハレヤ=4~6時 ってイメージがある同士おる?
なんでだろう…この曲初めて聞いたのに最初の「ねえうちにおいで 温めてあげる」の部分だけ知ってて音程までピッタリ同じで、その部分だけたまに日常生活でも口ずさんでたの…なんなら小さい頃からその部分だけ歌ってた気がする…この曲が出たのは2018年なのに…不思議…まゐごさんの曲は世の中に出ている曲とは少し違う気がします 本当に曲の世界に行けるというか、初めて聞いたのにどこか懐かしいというか。神のような不思議な存在の力が宿っているみたい。
中3の時3DSで聴いてて画質悪かったんだけど、今日初めてこの人の顔見て感動してる。てかもう高校卒業しちゃったよ...
またそうやって…軽率に神曲を…
羽生まゐごさんはなんか、ほかのボカロみたいなハイテンポな中毒性ではなく、頭じゃなくて感情が中毒になる感じがある!(伝われ) 音も歌詞も天才的だし、瀬川あをじさんの絵がまた合ってて天才的だよねえ
歌詞 ( 0:10 ) 夜の街 迷いし 穢れの乱歩 何処から来たのよ見窄らしいね ねぇ うちにおいで 温めてあげるよ 今までよく頑張ったよね ここらで休んでみませんか ゆっくり話をしませんか ( 0:31 ) とりあえず今夜は安心さ 嗚呼 足跡は雪が消していた 声はひどく痛んだ ( 乾いた 乾いた ) 遠くの狐がこんこんと 嗚呼 僕たちを探しているようだ そっと息を潜めた このまま このまま行こう ( 1:13 ) 凍てつく雪の中で 確かな熱を帯びた 呼吸をして 声を焼いて 燃えた 燃えた 禊(みそぎ)の火 さぁ 縁の垣根を超えて 貴方をもっと知りたい 言えないまま 言えないまま いつの間にか雪は雨になりました ( 1:55 ) 夜明け前 貴方は早々と 嗚呼 此処から出て行ってしまった あんなに泣いていたのに ( 溢れた 溢れた ) 今までありがとさん なんて 嗚呼 言わないでよ 置いてかないで きっと帰れやしない このまま このまま ( 2:16 ) いつか夢で会えても 貴方にゃきっと届かない 僕は此処で 僕は此処で 袖を濡らしながら帰りを待つだけ さぁ 宴のたけなわ超えて 生きてみようか 今更 禊の火は 禊の火は 雨に雨に濡れていた 晴れた 晴れた 朝ぼらけ 見てるかな
和風でどこか古風なイメージとflowerの歌声が調和してグッと深みを増してきこえます。
夏祭りが終わって人がいなくなって静かになった神社ってかんじ
羽生さんの曲って体じゃなくて気持ちの帰る場所?って感じがします 安直だけど心が掴まれるというか。言葉遣いも優しくて。特にこの曲は切なさの中に温かさが混じっていてとても素敵です。
ふと消えたいと思う時があるんです。そんな時に聴くと落ち着くんです、自然と涙が零れてきます。 羽生さんの曲を心から愛しています。
私不登校になりかけたんですけど、この曲の最初の歌詞きいたときに『 私はみんなにこう言って欲しかったんだ』って気づいて、なんだかすごい気分が楽になって明日から頑張ろうって思えたんです。 長々とすみません💦
歌い手がカバーしてるやつも大好きだけど、本家のまゐごさんのFlowerが歌ってるのがやっぱり1番好き。 「ねぇうちにおいで。温めてあげるよ。今まで良く頑張ったよね、ここらで休んでみませんか。」って感情のないFlowerが淡々と言ってるのが好き。Flowerのは「肯定も否定もしないよ。ただ全部受け止めてあげる。」って感じ(伝われ)
@user-lk9en7qj9x