@mtan2211

もののけ姫の根底にあるものをアメリカが理解しはじめたらそれはそれですごいな

@hitoshikijimoto-ns7ur

今回も力作でした。だんだん日本文化論チャンネルみたいになってる。面白いから歓迎

@madokamizuki8218

とても感動的な動画でした。
"八百万の神"という日本古来の思想が私は大好きです。
ありがとうございました。

@Well-Brilliant

『もののけ姫』って縄文文化と弥生文化の対立が背景を覆っていますよね。
現代日本は弥生文化からの影響が強いですが、根底には縄文文化が今も残存しているんですよね!

@tanmax3817

よくわかる動画でした。多様性は配慮するものやないよね

@彩文聖

この作品の良いところは、ナウシカ原作と同じように解決を示してないことだよ。
現実をつきつけられて解決が示されないこと、そのことに対処しようともがくこと。それが正しい鑑賞態度。
というか、みんなそこに引きずり込まれるから、名作なんだよ。

@練馬原人

神道は教典が無いので特になにも教えてはいないように思われがちですが
たった一つ、「他者に敬意をはらう」ことだけで十分だからなのだと思います。
太古日本に、様々な部族の神の教義があったとして、その部族たちが融合していく過程で
どれかひとつの部族の教義のみ突出することなく、それぞれ矛盾することなどをそぎ落としていった結果が
今の神道の姿だとしたらそれは正に究極の教義なのかな?と、思ったりします。

@tukusik1

一神教社会ではなかなか理解は難しいよなぁと思う。
トトロだって、欧米ではアレはなんだ?と話題になったからねぇ。
日本だとこの世にはああいうわけの分からないものがそこら中にいるんだよ、って事で受け入れてしまうけど、この世が神が設計して作ったものだという概念で人が神の子供であるという一神教ではねぇ。

@0190-m4g

わかりやすい外見や性自認を中心に断片的かつ一方的に決めつける今の多様性は、「他の多様性を許容しない」時点で破綻してる。

@shi-ro123

黒人混ぜ込んだり登場人物をトランスにするのを多様性と勘違いしてる人達に、”遅れてる”なんて言われたくないなぁw

@watnob999

宮崎駿監督が環境問題や平和を訴え、現政権を批判したとしても必ずしも保守批判というわけやない。日本の精神を大切にするというのが保守かどうか、という問題。

@Rock-xn9se

説得力のあるまとめでした、ありがとうございます。特に日本文化はそもそも多様性の受容を前提としているという海外のコメントの選択は素晴らしい。個人的に神道と仏教のぶつかり合いの時期(奈良時代頃)と産業(製鉄[時期がマッチしない])を組み合わせた作品だと認識しています

@ASMR-mp9bj

早く動画サービスで日本でも見れるようにしてほしい。日本テレビの悪行が、、

@阿久津誠-b2g

砂漠の宗教に侵略される前にはヨーロッパでも森は異界だったんだよね(´・ω・`)

@seiichitakeno

宮崎アニメの前に日本には手塚治虫の漫画があったのだ。欧米が言う多様性など50年遅れている。

@神木サキト

確かに日本の神様は多様ですねいろんな神様がいて楽しいとも言える人が神様的な扱いになる時もある他作品で知恵の神様として😊

@alternativemax2750

ジコ坊がいいよな

@markono1901

ナウシカ、紅い、ハウル、魔女宅、等々、欧米人が観たらびっくりする作品ばかりですよね!

@04bd21

個人的には、一神教の敬虔な信者が多様性を訴える滑稽さ。

@アララギ-n5z

そして何れアシタカ自身も祟り神に成るという伏線がOPに在るという皮肉がね。
鑪(たたら)と祟りもなんか音が似ているのも良い。

別に日本は多神教だからと言って調和してきた覚えはありません。
他と同じように宗教戦争はやっていましたし、今でも続いていますよ。