@aaaaa6434

本当そう。売れようと思って作った作品と、自分の中からもがきながら表現を追求した作品は全然意味が違う。オリジナルを追求する精神がないと、芸術家として活動して生み続けるのは無理です。というか、いつか出来なくなります。

@AKIPEN

芸術と聞いて、絵画を想像するような文化なので、絵画以外に視野を広げてみるとチャンスも需要もいっぱいあるんだよな。

@いしゃっぴー

完全にクリエイター気質なのに気付くの遅すぎて何故か運悪く真反対の管理職に転職してしまって心身共に後悔してる。

@マーフィー-u7t

メチャクチャ芯食ってる話だと思うな。
芸術って、小難しい言い方になるけど「新しいリアリティーの提示」なんだと思う
こんなの見たことないけど、これは紛れもない真実だ。っていう表現が、全ての芸術表現の目的なんだと思う。

売れるための大衆・流行りへの迎合はその本質とは相反するもの。
ウォーホルを例に出したのはすごくよくわかりやすい。
彼の表現は「芸術ってそんな難しいものだけじゃなくね?」ってスープの缶なりセレブの顔なりを何個も並列しただけっていう絵を作り出した。
要するにその当時の芸術がやっていない全く新しい芸術表現だった。

バンクシーの説明も真実、あれぐらいのただスタイリッシュな絵は凡庸とさえ言える。が、
『描く場所の選定・そこでの社会風刺、ユーモア』が彼のセンスであり新しい芸術表現だった。

@aha8829

そもそも、食えると思ってガチの芸術方向には行かない方がいい、食えないから。。
例えばアニメ会社に入って食い繋ぎながら作家性出せる立場目指すとか、デザイン系の会社入りながら稀にある案件で作家性出すとかその方が現実的。
美大は食える職にはつける大学だと思う。

@aw-kz1ni

コメ欄にホンモノいて怖い

@user-jp6lg7hl6z

絵はお金に昇華されなくていいからただただいろんな人に見てもらいたい。それぞれ色々な思いを巡らせて欲しい。その思いで私は描き続けてます、評価が得られればそれでいいと思います。

@ホイミスライム-e9o

確かに写実主義はクールベ印象派はモネ、ポスト印象派はゴッホキュビズムはピカソでコンセプチュアルアートはデュシャン
みたいなそれぞれのパイオニアが有名で
二番煎じのミレーとかマネピサロドガハーストとかは知ってる人しか知らないな…

@user-lr1lo2kn4t

芸術は食えないけど、SNSでちょっとはマシになったと思う

@左-i9m

確実に日本じゃ無理。欧米の芸術の立ち位置が違いすぎる。

@nana_07077

これはガチな芸術家の話であって、美術で食ってくだけだったら画力と発信力があればいい。
そこまでの才能がない人に向けるなら、今後のことを考えると3Dが強い(blenderとか無料でできるし)。
デザインができればきっとどこかは拾ってくれる(美術よりは職を探しやすくなる)。
海外進出を考えるならAdobeのソフトが使えレベ使えるだけ有利になる。

と思う。

@ちちぃ-r2k

芸術の世界も時代の流れで変わります。
流行り廃りもあって、今は逆に人のマネが上手い人が売れるイメージです。
本当の意味での芸術なのかはさておき、高額で1点を買わせる時代から、少額でたくさん売るスタイルが主流になって来ています。

昔の画家はお金持ちに雇われ、契約で肖像画や宗教画を描いていて、職業として画家をしていました。
古典絵画ですっぽんぽんの女性が多いのはお金持ちのすけべおじさんがそれを喜んで買うからですし。
芸術家も需要と供給で成り立ち、マーケティングは大事です。

新しいことは逆にその時代では受け入れられず、作者の死後にようやく評価されることも多いです。
後世に名を残したい、一時代を築きたい、といった目標なら新しいことをできなければいけませんけどね。

@星あかり-k2p

作った観念や思想が説明できないと芸術としては売れない

@z.833

バンクシーの作品はBlek le Ratのパクリなんだけど、仕掛けがうまいんだよね。どう話題にするかの方の才能に長けていた。逆にBlek le Rat (1951年生)だけでは売れなかっただろう。彼も今はバンクシーのおかげで再評価されまあまあ売れている。

日本の自称現代アートのイラストレーターたちは、誰かが売れるとこぞって真似する。今は女の子の絵と、顔にぐちゃぐちゃ塗りたくる肖像画。みんな同じ。元をたどると海外の作家のパクリ。

@arapan0419

会社員として安定させながら芸術家として生きると決めたので、とても学びになりました。
保存版としてとっておきます🎉

@YoiNatsuno

ひろゆきメーカーにしか聞こえない😂

@aadimuktakalaatma7712

さすが🙏

@mamjaisan897

ロッドはケースに入れて行った方がいいですよ、いざと言う時片手塞がってると怪我しますよ。

@かつて天才だった深海魚

ちょっと違うなぁ。真似から入ることは誰しも当たり前だし基本今の時代大体アートの発想なんて出きっちゃってるから、真似から派生するアートが売れる時代。じゃあ美術分野で何が今の時代大事かというとSNSマーケティングと競走相手が少ない(マネタイズできる媒体の中で)物を選ぶこと。そこから安定して飯を食えるようにするには、ある程度需要は必要。例えば飽きが来たり、時代の流れが大きく作用するようなアート作品(現代アート、NFT、電子媒体アート)は、時代の流れを読むことは必要だし、古くからある西洋のアート、日本画などは、オリジナル性だったり思想を詰め込んで発信することが大事。

とかつらつら言ってるけど。めっちゃ好きでめっちゃ上手くて、頭がいいか運がよけりゃ、いける。メシ食う程度ならね。

夢持って生きよーぜ!ぴーす✌️

@亮亮ちゃんの暗黒

DJ社長に言って上げたほうがいい