最近このチャンネル勢いあるなぁ 応援しております
真言宗信者ですが新訳、旧約ともに読みました。あくまで個人的な感じ方ですが、旧約は言い伝えをまとめた物、新訳は教会の都合に合わせて書き直したように思います。色々矛盾点はありつつも旧約の方が読み物として面白かったです。
最も世界に影響を与えたラノベ
出だしの家系図的な文で挫折したクチです。この動画だと章変わりすると同じ下りが何度か出て来るようで、またー!って怒って読めないかもそれない😅
神の名をみだりに呼んではいけない。を数百年守って、 子音だけのYHVHの本当の読み方を誰も分からなくなって、 なんとなくそう読めそうな収まりの「ヤハウェ」で落ち着いた話 バカすぎて好き。
5:35~ モーセは自分がイスラエル人であることをどうやって知ったんだろう。
エジプト行ったりバビロン行ったりしたから帰ってきたとき書きたい事がたくさんあったんかな
ヤムニア会議で正典、外典、偽典のふるい分けが行われたという事で、それまでにあらかた体系は固まっていたという事ですよね。 ところで死海写本って、どの程度の内容なんでしょうかね?(一部はぷねうま舎から日本語訳が出ているようですが。) ぷねうま舎のホームページ見ると、エノク書・ヨベル書といった偽典とされているもの、詩編(こちらは正典?)があるようですね。
少なくとも、同じ人物が同一の存在に複数の呼び名をつけることはありえまいこと。真偽と言うよりも、当時の歴史背景的な観点から意味がある。
ミトラマニ教ゾロアスターギリシャ神話諸々いろんなの混ざったものなんだろうなって 神聖ローマ時代に編纂し直してその時に歴史いじっただろうからそうなる前の情報欲しい
はるか昔の創作物でスピンオフや二次創作の解釈違いでいまだに国同士が戦争したりしてるんだから宗教って救われないね。
イエスキリストを要約すると、元大工職人で政治犯として処刑された人。 キリストは張り付けの刑にあったが、元々政治犯は張り付けの刑になるので、同じ時代では、キリスト以外にも何人も張り付けの刑になってる。 ちなみに、12使徒とかは単純に弟子が12人しかいなかっただけ。
矛盾する箇所があるのに、そのまま一冊の本としている……これは「まとめた」というか「集めただけ」(時間軸はさすがに考慮してるんだろうが)にしか思えんが。 もっと早く異議や研究が始まっていれば、その時点でしっかりと「まとめられた」書として今に存在していたのだろうか…… やはり宗教とは厄介なモノだが、信仰を拠り所としている人達には「細けぇことぁいいんだよ!」なんだろう。 モーゼなのかモーセなのかってのが……と知恵袋開いたら宗派によって読み方が異なる上にその数が……グッタリ😖
本は1巻の次に2巻がでる 旧約聖書は聖書よりも後に書かれた
こんな物を後生大事にありがたり、戦争ばかりしている人が近代人とは思えない。古事記や日本書紀を真実だと思っている日本人は少ないと思うけど、聖書を信じる人がどれだけ多い事か。そこから変えないとある意味平和は訪れない。
一神教は他の神の信仰を邪教扱いする物が多いし争いの火種。
発見されてるのが原本ですらないし、そもそも本も後年のまとめのために作られてるし。
いろんな部族の神話を寄せ集めたものだろう
日本の歴史にも古代ユダヤ教、原始キリスト教は関係しているから興味深い話だった。古代エジプトの一時期あった一神教、古代ユダヤ教、ゾロアスター教の関係も興味あります。
@victorhugovictorgames8616