最近は高級志向は空いてるけど、低価格の老人ホームは人気で順番待ちで入居出来無いので、長生きリスクを考えると無理の無い労働はやりたいですね。 以前、自宅で熱中症になって孤独死になりかけたのでトラウマになってるので社会との繋がりは大事にしたい
インフレ率1%は楽観的すぎるかもしれませんし、医療費などにインフレ係数を掛けないのは合理性がないように思います。2025年3月の消費者物価指数は3.6%ですよ。 試算は保守的に見積もった方が良いと思います。 そうすると、不足額が膨らみ、絶望的になるかもしれませんね😅
夫婦世帯の支出の合計:28万も平均ですからね・・61歳6カ月 夫婦世帯 持ち家ローン無し 太陽光 チョイ田舎で家庭菜園(この1年野菜を買った事が無い) 今、プー太郎 この1年間の平均消費支出は夫婦で月14万でしょうか?後は、社会保険+固定資産税+重量税などの非消費支出を含めても18万位かな? この3月から住民税非課税世帯になったから、社会保険料が夫婦で7万8000円になった 余りに少ないから間違いかと問い合わせした位ww 今の生活水準だと65歳から年金で年70万位余裕資金ができるのかな? インフレ率が2%で年金も1.6%で増えていくと仮定すると70万が50万になるくらいかな? 資産の場合は中央値で言うのに、夫婦世帯の支出の合計は平均値で言う 60歳以上の夫婦世帯の金融資産の中央値が810万円しかないのに、 平均値で説明すると最初から破綻している:text-green-game-over: 都合の良い時は中央値を使い、不安をあおる時は平均値を使う
あまり、OOO万円有れば勝ち組なんて、 宣伝すべきじゃないと思います。 勝ち組なんて安心した時点で負けが 始まる。 しっかり働いて稼げる間は健康に気を つけて、資産を増やせば良い。 他人なんて、気にしても仕方がない。
介護保険は介護5でも月に、35000単位迄の利用 超過分は現金払いです。 つまり100万円介護に使えば350000円までは介護保険制度利用して、1割からー3割の負担、650000円は自費払いになります。
詳しい解説ありがとうございます。 僕の思うこと。 老後資金に必要な項目は。 ① 家の修繕費。 ② 新車の購入費。 ③ 医療費。 ④ 介護費。 ⑤ 葬儀費。 ⑥ その他。 ただし、家の修繕費とは、エヤコン・冷蔵庫・テレビ・LED照明・給湯器。 などなど。 と、考えられますね。
持ち家で車もないので年金の範囲で充分生活できています。
もう、いっぱい働いた お腹いっぱい! 働いて、年金受け取るなは、意地悪だと思う。
何歳まで元気ですか?何歳まで生きますか?年金を貰わないまま他界する人。貰い始めてすぐ亡くなる人。実際います。配偶者も無く、子どももいない、又は成人していれば誰にもその年金は行きません。配偶者が貰う年金と遺族年金の多い方が配偶者に支払われます。いずれにしても、年金を受け取りながら、年金が削減されないだけの収入を得るのはいかがですか?51万円から年金額を引いてください。12万円の年金なら差額は39万円。税込金額ですが、月に39万円稼いでも年金削除されません。平均寿命まで生きたとして、早く受け取った時の総額、繰り下げした時の総額。分岐点は何歳ですか?生命保険からいくら出ますか?国が繰り下げを勧める理由を考えてみてください。
年金十万円と若干プラスアルファの60代後半一人暮らし男性ですが、節約してるせいか、 適度に遊んでますが、少しずつ貯まってますよ。実家暮らしで家賃無しが大きいかな。
繰り下げは進めない。そもそも年々お金の現在価値が下がっているし制度も変更になる。もらって運用する方がマシ
政府が厚生年金から月7千円減額させて国民年金世帯に割り当てる年金改正案 がでているから将来安定した年金の受給が有るか益々解らなくなってきてますね
「⚪︎歳から貰えば徳」というように、年金を損得で考えるのはやめませんか? あくまでも、年金は働けなくなったときの保険です。働けるまでしっかり働き、働くのが辛くなったら、年金で暮らせるように、できる限り繰り下げて、そのときの補償が最大になるようにしたら? もしそれで、1円も貰えなくて死んでも、死んでいるのだから損だ得だということもないのですからね。
働けるうちは働き続ける。収入があれば年金の繰下げが出来る。貯金が増やせなくても年金なら増やせる。年金受給は元本なしの金利生活みたいなものだ。年金は必要額に達するまで貰わないこと。働き続けるのは辛いが働けなくなっても働き続けるよりはマシだ。
物価が、上がると、貨幣価値は、下がりますね。
働くことが、健康面でも効果大です。働くことをあんまりネガティブにとらえる必要はありません。❤
還暦過ぎの爺です。 転職繰り返し退職金は、雀の涙。 非正規で働いてるので毎月生きるだけで精一杯。 年金も少ないし… ま、死ぬ直前まで働きます。
厚生年金の長期潤沢な納付や、退職時の住宅ローン完済があれば、貯蓄はそんなに要らん。うちは厚生年金と嫁の国民年金+個人年金で、世帯収入は400万円ほどある。住宅ローンは年金受給2年前に完済。修復も3年前に行った。でも、資産運用は30歳代からからやってた。バブル崩壊の直後な。
富士山噴火、南海トラフ、首都直下型地震…これらに対処するにはあといくら必要?
@けいこ-s8o