@tvtokyobiz

★番組のフル視聴(23分)はこちらから(8月8日まで初回登録14日間無料!)⇒ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/breakthrough/vod/post_320321?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=break_250628_yt_P068ITCMrw4

@嶌田タイチ

床の設置に金がかかりそうなので、移動距離が長いなら自走させた方が安くすみそう。狭い範囲で大量の荷物を扱うのには向いているかもしれない。

@ooedotarou

地下か既存の道の上に自動運転専用レーンをつくって人も乗れるようにしてくれ。

@qdcht584

こういうのを見ると、コンテナ輸送でもコンテナセンターでこんな形で載せ替えてる未来とかは面白そうだけどね…。
基礎技術としては確かに有望…。
後はサイズだけ:eyes-pink-heart-shape:

@not-ck9gy

ルート最適化されてなくない?角を曲がる時の加減速を考えるとできる限り右左折減らした方がチリツモで生産性上がる気がしたけど
他にも同時に動いてることを考えるとカクカク曲がりながら来た方が早いのかなぁ

@hir1747

未来感

@omsp_2271

リニアにする意味、個別ロボットなら故障1台故障しても作業は継続できるけど床一体型だと壊れたら倉庫運搬全部が止まるんだが・・・

@netokapps

確かに高速に物流レーン作るのかなりよさそう

@煎茶仙人

自走式だと壊れた単体を交換するだけでいいけど、これって壊れたら全面使えなくなりそう

@user-wo6vb8gb9o

鉄道コンテナみたいに乗用車がすっぽり入るものがあれば高速道路すら不要になるのかなぁなんて。

@shozoando7025

長距離はリニアカプセル

@きゅうべえJAPAN

JR貨物だけ国鉄に戻して政策とセットで改革してほしい。 夜行列車も格安で走らせて運転士不足の解消も図ってみたら如何でしょうか。 新幹線の最後尾の車両を貨物専用にするのもいいかも。

@nanashi.i9924

否定するわけじゃないが、これ保守性や床を電磁気仕様にしないといけないコストとかはどんな感じなんだろ?
お掃除ロボットのほうがメンテナンス性が高いとかそういうことはないのかな?

@SUTANOA5068

高速道路の路側広いからイメージ映像見たいなミニカーみたいなのに詰むんなら現状のインフラの上でもできそうだよね!

@SELFC0NTR0L

パクられる前に市場取りたいですね。応援してます!

@satoh0412

柵で囲った、自動倉庫の入出庫コンベアの代わりにしかならなそ。あとは出荷品の一時待機場所とか。
台車に電力が無いから障害物(主に人間)との衝突検知もできないし、床設備に台車のボール用のレールが設けられているから通常の作業エリアとしての併用もできない。完全に専用エリアになる。
動画の最後のルート選定も意味わからん。邪魔な白コンテナを全部人から見て左に寄せて、大外を方向転換一回で運んで来る方が早いでしょ。
少なくとも無料閲覧の尺だけだと、これのどこがブレークスルーなのかさっぱり理解不能。これまである機械の新商品にすぎない。

@daisukiusagi6813

うーん、これは流行らない。

@acbcbaa

既存の鉄道とか新幹線とかもっと上手く利用できないんやろうか。

@ねちねちねち男ネットコメンテーター-l4l

物流なら日本郵便も許してあげろよ

@Lita_shj

未来が見えた