今も便利でいいけど昔のものもすごく素敵だし好き
カセットテープよりMDが先に生産が終わっちゃったね…
デジタルがあるからこそ「アナログの良さ」を感じれるんだと思う。 アナログしかなかった時代を経験した身としては、デジタルの便利さは半端なく感じる。 ビデオテープしかなかった時代、映画のVHS買ってもすぐ劣化しちゃって不便だったが、 DVDの登場がその全てを変えてくれた。 ブルーレイやらサブスクやら、劣化を気にせず映像を見れる保険がある上でなら、 「あの頃のビデオテープは良かったな・・・」と思える。
若い子の中には昭和生まれって言うと 戦前も昭和60年代も一緒のように言う子がいるからね、戦前なんて知りませんw。
平成はポップってイメージ 明治はハイカラ 大正はロマン 昭和はレトロ 平成はポップ
レトロな物って「使ってる感」があるのがいい
1999年頃まではフィルムカメラもビデオデッキも結構元気あった感じ
写ルンです。懐かしい!現像するのに数日かかるのだけど、好きな人と撮った写真とかなんかのイベントで撮った特別な写真だとその数日が待てなくて、翌日仕上がりのスピード現像でお願いしていました。セブンイレブンがいつでも開いているのと、家から近かったのでよく利用していました。当時はスーパーや小売店でも現像サービスありましたね。 海外旅行の滞在先でも早く写真が見たくてLongs Drugs(現CVS)で現像していたなぁ…と、遠い目。 仕上がり予定日に店に行くと、縦長の紙袋に現像された写真とビニールのシートに並べられたフィルムがセットで入ってて、中身確認する瞬間ワクワクしたものです…なつかしい!(笑) 写真の材質は、ザラザラと光沢を選べたけど私は俄然光沢派!写真の仕上がりがすぐにわかる今…技術の進化は本当にすごいですね。楽しい動画ありがとうございました💞
1970年生まれです。今日は松屋で昼食を食べていたのですが、流れていた曲が山下達郎、岡村靖幸にピチカート・ファイヴでした。 私は世代的にうれしいだけでしたが、「そういやこういう店で米津玄師とかadoとかほとんど流れないよな、若い人はどう思ってんだろ」とちょっと複雑な気分になりました。
「最近の若者には時代を代表する共通の音楽趣味がない」、「親世代の音楽を聴いている」 っていうのも10数年言われてるな🤔
CDウォークマンも忘れずに❤🎉
30年位前の小学校高学年の頃から昭和レトロブーム絶賛継続中の私w きっかけは所さんの20世紀解体新書という昭和レトロなどを扱った番組がすべての始まりでしたw
2003年に買ったジムニー。ナビは標準装備ではありませんでしたが今でもナビを付けずにドライブは今でも紙地図です。 行った事のない知らない町を紙地図で見るとウキウキする。 ドライブに行く前夜に付箋紙を貼ったりする作業が楽しい。 便利さなんて10段階あったとしたら、6か7くらいが楽しい(あくまで私の基準です)。
修学旅行のお供だったなぁ。良い写真撮れるとフォットするんですよね。
現像できる店がほぼなくなってからこの状況。
ゲームもカセットタイプのものが復活したり車も平成初期のデザインになったりしたら嬉しいかも
私は昭和40年代のモノが大好きです。どこか毒々しくてミステリアスなところがまた好き。「昭和40年代オタク」になりました。ちなみに私はこの時代の生まれ…
平成レトロっていう言葉が生まれるのもそう遠い事じゃ無いかもね
昭和生まれで、10代はまるまる昭和時代に育った人間ですが、令和の若者が昭和に関心を持つのが不思議な感じですね…😅 昭和の頃、明治時代に関心あった若者なんて居なかったからw 一世代前の平成時代じゃなく、二世代前の昭和時代なのが不思議で面白いですね。昭和育ちからすると。
@fukuzun