本当に良い歌とか楽しい歌は表彰状じゃ無く国民が1番分かってる
一番売れた曲が大賞とは 限らない…。 その典型が【泳げたい焼き君】。
レコード大賞なんて信じてる人いないでしょ
レコ大に価値があると思っている人なんておらんやろ この3グループは他にもっと有名な曲あるし、いつでも取れる状況なんやし
そもそも2018年のレコ大はDAPUMPの「U.S.A」自体ユーロービートのアレンジカバーだし完全に審査対象から逸脱してる。 恩赦で一応ノミネートさせたけど大賞にはさせませんよ感が目に見えてた。
AKBは当時のヒット曲でしたよ。2011も2012も他に変わる程のヒット曲ないですし、2013の恋チュンが選ばれなかったのこそ闇感じるでしょ。
ファンじゃなかったけど 「真夏のサウンドグッド」は気に入ってたぞ
あとEXILEも
USAはヤングマンが取れなかったのと同じ理由っぽいな。
基本的にレコード大賞は出来レース。
カバー曲は昔からどんなに売れていても 大賞は取れません 芸能界では常識中の常識です。 昔から金で決まってたよ。
乃木坂はファンですら大賞はUSAと思ったよ。でもカバー曲だから違うのかと納得したよ。とは言え白石の涙は美しかったよ。
服部克久さん、よくぞおっしゃって下さいました。
「日本人の作詞、作曲、歌唱を対象とする」という規定があると聞いたことがあります。 そのため、70年代末から80年代にかけて、あれだけの大ヒットを飛ばし、絶大な人気を誇ったゴダイゴも「メンバーに外国人がいる」という理由で候補から外れた。 ……いまのレコ大には不信感ばかりで興味ありません。
①「インフルエンサー/乃木坂46」 第59回日本レコード大賞(2017年)大賞授賞 ②「シンクロニシティ/乃木坂46」 第60回日本レコード大賞(2018年)大賞授賞
真夏のsounds goodは大賞取ってもおかしくないでしょw当時6歳でファンじゃなかったけど知ってたし
レコード大賞というか、普通にオリコンで今年売れたCDランキングで正々堂々決めればいいのに…って思う。
1982年の新人賞ノミネートが、堀ちえみや石川秀美が選ばれて、中森明菜と小泉今日子が落とされていたのにレコード大賞の価値と選出価値が分かります
どーせ全部業界の印象操作のコマに過ぎない 音楽に賞を付けるとか無意味すぎる
@カネゴン-i5d