@komainu3673

『clock lock worlks』 歌詞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パッパラ働く休むことなく
ロ ド ロ ド ランランラ
繰り返しの毎日
気がつけば迷子の猫のよう

どっかで誰かが入れ替わろうと
マ ノ マ ノ ランランラ
誰も気付かない
ひたすらに数字を追っかけた

心の奥底には
鍵をかけた扉
「馬鹿げてる」 そう言い聞かせては
ノックの音を無視した

「変わらない」と 諦めて
佇む時計の針に急かされる
夢ならば 喜んで
「星に願い事を」と 真面目な顔で

チクタク働け馬鹿げた兵士
ガッタン ガッタン ランランラ
取捨選択 よーいどん
気がつけば真っ黒 屑の様

朝と夜とが入れ替わろうと
ノ マ ノ マ ランランラ
誰も気にしない
貪欲に数字を追っかけた

扉の向こうから
微かに漏れる声

「仕方ない」と 膝立てて
部屋の隅っこで小さく罵声を吐く
何処でもいい 連れ出して
王子様なんて来るはずも無く

「こんばんは おはようございます」
扉の向こうで誰かが言う
「大丈夫、鍵は開けずとも」
「ここからあなたに届くでしょ?」
そんな話は聞きたくない
聞きたくない 嫌 聞きたくない
ねぇねぇ 何処にも行かないで
側にいて 話を聞かせて

「下らない」と 嘘吐いて
それでも誰かに気付いて欲しくて
冷たくて 触れたくない
いつまで経っても鍵は開けられずに

棺の中 働いて
「それでもまあ」なんて言いたくはないわ
針は回る いつまでも
優しいノックの音で泣いてしまう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

@ao6317

感電から連想して戻ってきたけど遊園地以外でも車と馬車とか歌詞も”迷子の猫の様”と”迷い込んだニャンニャンニャン”とか睡蓮とか…米津さんの曲はどれも何重にも受け取れて飽きが来ないな

@user-if4nq2ym6g

感受性すごい人ってすごい病んだり鬱になったりしやすいから、こんな天才的な音楽を生み出してくれて感謝で溢れてるけどどうか自分を壊さないように大切にしてほしいな

@saltwaveniki

ハチさんのこういう曲はいつまでも、

わりと裕福な家庭の一人っ子、2階の一番奥の自室、おもちゃがあふれていて空柄の壁紙が似合う深夜の部屋の雰囲気

みたいな感じであってほしい

@으아-h7e

韓国人です. 幼い頃から偶然この曲を知り、ずっと聴いていました。 映像の下の様々なコメントを翻訳して読んでみて不思議な点はですね。 日本語が全然分からなくて歌を聞いた私が感じた感情を日本人の皆さんもとても似ているという点です。 "ハチは言葉の壁を越えて、みんなに同じ感情を感じさせるすごいアーティストだな"と思いました。

@ayh9087

発想力も天才的だけど、18歳で頭の中にあるイメージを具現化して作品を完成させる行動力もすごい。

@muuko12

この曲の投稿時ハチさん18歳…?
天才としか言えない…

@うさぎどすぇ

10年前、この曲を聴いた時ずっと音程を忘れられなかった。題名が分からないまま時間が経ったけどやっと見つけました…心が満たされた気持ちです、

@四つ葉猫-q4t

ぬるぬる動いてる…すげぇ

@ki_do1013

ずっと好きな曲。
引き籠もりしてた時にこの曲久しぶりに聴いたら歌詞が刺さりすぎて泣きそうになった。

@りり-r1p9v

当時この曲と同じ状況で辛くて、誰にも言えない気持ちを代弁してくれているようで、何度も聴いていました。
曲名も作者も忘れていました。
米津さんの最近のMVしか見ていなくて、ふと古い動画は何があるんだろうと遡ったら、
サムネを見た瞬間に懐かしさと驚きと当時の想いが蘇って涙が溢れました。
そっか、ハチさんだったんですね…
この曲とまた会えて良かった。ありがとうございます。

@向日葵とあざらし

毎日聴いて、ちょっと疎遠になって、急に聴きたくなって、聴いてみてまたハマる。
これの繰り返し。
聴く度に発見があって共感できる。
米津さんのすごいところだと思う。

@そーじろー-n6f

NHKの夜光音楽で、syudouさんがハチさんのことを取り上げたとき、パンダヒーローでもマトリョシカでもなく、あえてこの曲を流したスタッフはマジで分かっていらっしゃる!

@shrimpsrip360

感電聴いて戻ってきました。
MVの遊園地がどことなく似てますね。

@user-ly2jc8tq4g

当時初めて聞いた時は優しい曲だなって思ってたんですけど
社会人になってから改めて聞くと本当に心に染みるようになりました。
勝手に涙が流れてきました。

@権蔵-e7h

このベース弾いてるアニメーション、今までもこれからも一生好きだわ。

@KM-cz8ti

私はこの曲にすごく共感するんだけど、感じ方って千差万別なんだなあと思った。

この曲は、好きでもない仕事をして、本当はやりたいこと(仕事)があるのに、その心に蓋をしてるっていう意味で捉えてた。
そうやって本音の、夢や願いの声を無視しているからミクが俯いてて、ずっとこのまま好きでもない仕事をして生きていくなんてまるで死んでるのと同じだ、って言ってるのかなって。

夢の世界?では、ミクは好きな音楽をして生き生きとしてる。本当はそうなりたいのに、本音はずっとノックをして(多分、こんな事がやりたいなあとか、自分は音楽が本当に好きだよね、出来るよ、やってみようよ、とか)いるのに、馬鹿げてる、出来ない、聞きたくない、って否定するのに、やっぱりその思いを捨てきれないでいるし、その心の声に泣いてしまうって意味だと思って聴いています。

つまりは心の声を無視してそんなに葛藤して追い詰められるくらいなら、もう本音を認めて、やりたいことやろうよって事かなって。
歌の中でそう勧めることはないけど、こんな状態のミクを見て(共感するあなたは)どう思う?どうしたい?って事かと思って聴いてました…。

@Kazemaru-Hyoma

自分でもよく分からないけど、なんか少し昔に浸った気持ちになる曲。

@冷えピタ-y6k

2:51 からバックで流れる三連符のリズムがとてつもなく好きです

@小此木雄二

 仕事仕事で疲れて帰ってきて、特にグチをこぼす相手がいるわけでもなく
ただただ上手くいかない現状にイライラして、周りを取り巻く不文律に不満を感じて。
 でもこの歌を聴くと何となく気持ちは軽くなる。なんだか心が洗われる。

 実に拙い賞賛の言葉ではありますが、良い曲だと思います。これからも素敵な曲をお願いします。