私も現役時代、パンダを貨物便として成田からオーストラリアに運んだ便に乗務したことがあります。特殊な貨物スペースの多い機体でしたが、大きな檻ごしにかなり近くで見ました。第一印象は、くうさんの言われていたようにすごく大きくて茶色、そして怖い!!でした。おそらくこの便の前に中国から運ばれて来ただろうから疲れていたまたはうんざりしていたかでちょっと荒々しく、そばでもっとよく見たいとは決して思わせない野性味がありました。ちなみに、こういう動物輸送の場合は必ず動物輸送全期間共に動く輸送のための専門家が随行しているので、彼が到着時まで様子を見たり餌を与えたりするそうです。
13:40 祖父が印刷工場をやっていたのですが、活版印刷の活字を組むのもセンスがいると言ってました。同じ文字でもひとつひとつ微妙に違うらしく、読んだ時にすっと頭に入っていくように格好良く組まないといけないそうです。
ウチの父方の祖母は黒蜜でしたね、心太。東京のディープな下町(千住)暮らし😂。千住の他の人も食べるのかなぁ、黒蜜の。 で、私は黒蜜きなこも、辛子二杯酢に揉み海苔も食べます。どっちも好きです。 大根の絞り汁で味噌を溶いた冷たい蕎麦は長野でもありますよ。鼠大根という超辛〜い大根の絞り汁で作るやつ。 私は辛い大根が苦手なので、近寄ることも出来ません〜😅。 くず餅は関東のが大好物ですねぇ!で、くず切りは正直あまりそそられない😂。わらび餅もあんまりねぇ…。 食べ物って地域の味、好み分かれますよね。それもまた良し、また楽し! そうそう、関東以外の皆さんが「ゲッ!」と思われる「ちくわぶ」も大大大好きです!な、私は東京生まれで関東平野のとある県暮らしの関東モンです。ちくわぶの無いおでんは許せません🤣🤣🤣。
戦国時代に入ってきた金属活版が日本に普及しなかったのは、日本が欧米のようにアルファベットを並べて文章を作る簡単な言葉じゃなくて、多くの漢字、ひらがな、カタカナと複雑な言語だったから金属活版は作るのが面倒だったんだと。 それにしても日本人が木版で文章のみならず絵まですべて彫って、さらに正確に摺ってすぐれた文学作品を普及させたことは、本当に凄いことです。歌麿の「画本虫撰」などは、絵師の歌麿も凄いけれど、それを彫った彫師も摺った摺師の高等な技術がなければあれほどの作品は作ることはできない。いかに日本人が優れた技術をもっていたかを示していますね。そうした文化や教育の普及が明治維新になって急速に近代化できた素地を作っていたんだと。
質問にお答えいただきありがとうございます!きりゅうさんのお好きな香港映画は『大英雄』ですか!濃いですね〜 😂 「映画を語るサブチャンネル」は香港映画に限らずという意味だったのですが、映画でなくてもきりゅうさんが好きなエンタメについて語る内容ならその作品を知らなくても楽しく聞けそうだと思いました。(字幕など細かい編集のない撮って出しスタイルでもいいので…お待ちしています)
はーい、「大英雄」大好きです!😃💕私の中でチャウ・シンチーとレスリー・チャン、マギー・チャン共演の「ハッピー・ブラザー/家有[喜喜]事」と「大英雄」が最高の2大香港コメディです。特に「大英雄」では引退撤回して香港に戻ったレスリーが本当に楽しそうに演じてて…。(多分U-NEXTの配信とかでまだ観られると思います。)あの頃の旧正月向けコメディはほんとに馬鹿馬鹿しいけどとにかく明るくて楽しかったですね。サブチャンネル、却下は残念ですが時々香港映画の話をして下さるのをこれからも楽しみにしてます😊。
トコロテンの話!面白かったですね。 因みに私は高知出身ですのでそうめんつゆのようなおつゆが当たり前です。 すりごまと青ネギがのっています。 妹のご主人が(秋田出身)最初本当ビックリしていましたが今は大ファンで高知に来たらまとめ買いして帰ります。 暑い季節爽やかで(むせることも無く)😊美味しいですよ〜〜
こんにちは 江戸の印刷に関して、ご返答頂き誠にありがとうございました。 たしかに日本は、漢字、ひらがな、カタカナ、英字、複雑ですね〜 以前展覧会で拝見した江戸時代の書物、とても細い線も美しく印刷されていて驚きました。 木版印刷の技術の高さに改めて感服致しました。 それにしても、彫り師さんの賃金が安かったのは酷すぎますね。 この度はありがとうございました 大変勉強になりました これからも"かしまし歴史チャンネル" 楽しみにしています(^^)/ 今年も猛暑、かしましの皆さんもどうぞご自愛下さいませ
印刷は木版、江戸は火事が多かったと聞くので、保管はどのようにしていたのか気になります🤔 ラットちゃんのパンダのピアス、カワイイ&タイムリーですね!夏は風鈴のピアスがあったら、是非付けていただきたいです🎐 今回も勉強になりました、ありがとうございます😊
29:00あたり。小布施(おぶせ)も近いですが、小林一茶がよく来ていたという「楳装園」が徒歩圏内にありました。お話を聞いて、一茶よ、そういうことか・・・と思いました(笑) ※楳装園は今年更地になっちゃいました。いろいろゆかりの品があったようですがどうなったのやら。こうやって昔のものはいろいろ失われていくのですね。
きりゅう先生のサマーセーター?とても似合っていて涼しそう❤
味噌餡大好きです。花びら餅はもちろんですが、柏餅にも味噌餡ありますよね~私は柏餅のなかで味噌餡が一番好き❤ きりゅうさんは黄表紙が好きみたいだし、社会派とか超ロマンチックど恋愛とかよりもおもろいくだらないもの(本でも映画でも)が好きなんですね~勝手に言っちゃったけど😅 私もそっちの方が好きです~🤣
実家のところてんは、からし酢味噌でした。 立ち位置的には、もずくや酢だこと同じ小鉢扱いでした。酢の物嫌いだった子供時代は、配膳されど口にせず。思えば30年近く食べてません。これを機にスーパーで買って見ます!
関東と関西で味付けや素材、調理法が違う食べ物が結構あるみたいですね。たぬきそばも東西で別物のようですね。大根汁と味噌の蕎麦つゆ試してみたいです。
志る幸さん!お芝居の舞台を観るようなお店です!みんなで並んで真ん中を見るみたいな…母が京都出身なのでお雑煮はもちろん白味噌!お正月の楽しみでした😊
関西出身ですが、就職で東京の池上に住み、葛餅が有名というので、食べて、腐ってる〜と驚いたことを思い出しました。
育った環境ってやはり大きいんですね。私も生まれも育ちも関東なので、味噌も醤油も甘いのはちょっと苦手です😅西に行くほど甘くなるような気がしてます。九州でお刺身を頂いた時お醤油が甘くてビックリしました😳💦でも、経験増やして好きになりたいと思ってます❤ たくさんのお話ありがとうございました🙏❣️
広島も三杯酢ですね。以前甘い物が食べたくて、コーヒーゼリーみたいにならないかなとコーヒーとミルクをところてんにかけたら、ところてん自体に酢が味付けられていて思い切りふきだしました。甘いところてんは想定されていないもよう
私は江戸っ子の父、東京下町育ちの母の元に育ちましたが、心太の酸っぱいのは苦手でした。黒蜜があるこですね、それならきっといけそうです! 最近よく関西へ旅するようになり、くずきり、白味噌のお雑煮の大大ファンになりました❤
@ねこめし屋